こんにちは、まひろです!
今回は「やまたのおろちの試練10層」の攻略記事となります!
既にYouTubeやTwitterでも攻略情報が出回っているのでそちらを参考にして攻略してきた感じですよ!!
今回私がやまたのおろちの試練第10階層を攻略したパーティは毒PT!!
普通のPTで攻略している方もいるようですが私には難しそうでしたので毒での攻略に・・・笑
他の方の攻略情報などはこちらのリンクから!!
毒パーティーでの攻略はリセット要素も多いので、スタミナに余裕があって且つ、やまたのおろちを早めに入手覚醒させたい方向けって感じかと思います!
※10階層と同じ方法で7階層からは攻略できるので、他の階層で困っている方も参考になるかと思いますよ!!
【やまたのおろちの試練】第10階層攻略のポイント(毒パーティ編)
簡易版のポイントまとめ
こちらは
「自力で攻略したいけど少し参考にしたい!」
と言った方向けです!
箇条書きでポイントをまとめましたので参考程度に!
①1ターン目にやまたのおろちの位置を誘導する
②身代わり、回復、猛毒を駆使する
③身代わり役は1ターン目に守備力を3段階上昇させておく(ずっと維持する)
④1ターン目にやまたのおろちの攻撃力を2段階以上下げる(その後も下げ続ける)
⑤ヘナトス、スカラ、ホイミ等有効な特技を習得させる
⑥お供のスカイドラゴンは2回or3回で倒せるように火力調整する
⑦火力役はスカイドラゴンの攻撃を1回耐えるように調整
⑧痛恨がこないことを祈る
⑨猛毒が入ることも祈る
ざっくりまとめるとポイントはこんな感じかも?
とにかくスカラ、ヘナトスを駆使しつつ身代わりの中で戦うと言った感じですね!!
※猛毒でダメージを与えないと仲間を呼ぶ為注意です!
リセット要素
①1ターン目にやまたのおろちにヘナトスが入らない
②11ターン目より早くに痛恨を食らう
③MPがなくなるまで猛毒が入らない
②に関しては10ターン目にやまたのおろちに一度バフがかかる為、その後に一度ヘナトスを入れてからならバブルキングでも攻撃を受け切れるので痛恨で身代わり役が落とされてもOKという感じ・・・!
攻略パーティ詳細
ここからは私が攻略したパーティの詳細になりますよ!!
画像での紹介ですのでサクサクっとみて下さい!笑
ステータス詳細

習得特技、特技レベル詳細
※習得特技に関してですが、私の覚えさせた特技よりも他の覚えさせ方のが良いと思うので、ご自身の納得できる仲間に覚えさせるようにして下さい!





装備、装備錬金詳細
バブルキング(MP装備)

テンタクルス(攻撃+耐久装備)


スライムエンペラー(回復効果アップ装備)

ストーンマン(耐久装備)


シードラゴンズ(お任せ)
※習得特技や装備の補足は攻略手順の後に載せてますので、そちらを参照下さい!!
やまたのおろちの試練B10階層攻略手順!
ここからは私が攻略した手順になります!
※特技習得させているモンスターや凸数によって行動や配置が変わったりするので注意です!
初期配置と1ターン目の動き

テンタクルス→やまたのおろちにヘナトス
スライムエンペラー→左後方へ移動してスクルト
バブルキング→やまたのおろちにヘナトス
シードラゴンズ→前方に移動してストーンマンにスカラ
ストーンマン→身代わり
※ここでおろちにヘナトスが1回も入らなければリセット
2ターン目開始時の配置とその後の動き

テンタクルス→スカイドラゴンに炸裂斬
スライムエンペラー→前進してベホマラー
バブルキング→おろちにヘナトス
シードラゴンズ→ヘナトスが3段階ならバイシオンorスカラ,2段階ならホイミ
ストーンマン→身代わり
3ターン目開始時の配置とその後の動き

テンタクルス→炸裂斬
※早ければここで1匹目を倒す
スライムエンペラー→ベホマラー
バブルキング→ヘナトス
シードラゴンズ→補助
※ストーンマンの守備力アップは絶対途切れないように!
ストーンマン→身代わり
※スカイドラゴンが1匹も倒せてなければもう1ターン同じ動きを繰り返す
4ターン目の動き

テンタクルス→炸裂斬
※ここまでにスカイドラゴンを1匹倒します
スライムエンペラー→ベホマラー
バブルキング→ヘナトス
シードラゴンズ→補助
ストーンマン→身代わり
5ターン目開始時の配置とその後の動き

テンタクルス→2マス下に移動して待機
スライムエンペラー→左前方に移動してテンタクルスへエールor回復
バブルキング→ヘナトス
シードラゴンズ→補助or待機
ストーンマン→身代わり
6ターン目開始時の配置とその後の動き

テンタクルス→ストーンマンの後ろに移動して炸裂斬
スライムエンペラー→ベホマラー
バブルキング→ヘナトス
シードラゴンズ→補助or待機
ストーンマン→身代わり
7ターン目開始時の配置とその後の動き

テンタクルス→スカイドラゴンへ炸裂斬
※早ければここでスカイドラゴン殲滅
スライムエンペラー→1マス後方へ移動して待機or回復(ストーンマンのダメージとヘナトス次第)
バブルキング→ヘナトス
シードラゴンズ→左後方に移動して補助orその場で補助(ストーンマンのダメージとヘナトス次第)
ストーンマン→前進して待機or身代わり(ヘナトス次第)
8ターン目開始時の配置とその後の動き

※10ターン目の敵のバフがかかるタイミングに合わせて配置など調整
テンタクルス→ヘナトス
スライムエンペラー→テンタクルスの後ろへ移動できるように移動して補助
バブルキング→ヘナトス
シードラゴンズ→エンペラーがいた場所に移動して補助or待機
ストーンマン→待機or身代わり(ヘナトスの入り次第)
9ターン目開始時の配置とその後の動き

※10ターン目の敵のバフがかかるタイミングに合わせて配置など調整
テンタクルス→ヘナトスor待機
スライムエンペラー→テンタクルスの後ろへ移動できるように移動して補助or待機
バブルキング→左へ移動して待機orその場で待機
シードラゴンズ→補助or待機
ストーンマン→身代わり
10ターン目開始時の配置とその後の動き

※画像は撮り忘れてテンタクルスの行動後のものです・・・
テンタクルス→ヘナトス
スライムエンペラー→待機orスクルト
バブルキング→左に移動して猛毒の息
シードラゴンズ→補助
ストーンマン→身代わりor待機(ヘナトス次第)
※ヘナトスが入るまで不安な場合は位置調節してバブルキングもヘナトス
11ターン目開始時の配置とそれ以降の動き

テンタクルス→ヘナトス
スライムエンペラー→補助
バブルキング→猛毒の息
シードラゴンズ→補助
ストーンマン→身代わりor待機(ヘナトス次第)
※猛毒が入るまでリセットしてループ
10回程チャンスがあります・・・

猛毒さえ入れば後は耐えて倒すだけ!!

残り相手のHPが1になったら何かしらで止めをさしてクリア!!!


なかなか大変で運ゲーに頼る感じですね・・・笑
やまたのおろち10階層攻略!仲間ごとの主な役割まとめ!
毒要員(ヘルクラッシャー、バブルキング)
①ヘナトスよりもスカラを習得させる方がお勧めかも?
②スカラを覚えさせた場合はやまたのおろちの正面に、ヘナトスの場合は身代わり要員の横に配置
③MPを増やして毒の試行回数を増やす
④バブルキングよりヘルクラの方が良い?
回復要員(スライムエンペラー)
①ほほえみの杖で回復量を増やす
※ヘナトス2段階のやまたのおろちの攻撃2回とスカイドラゴンの攻撃2回を身代わり役が耐えるように回復する必要あり。
②凸でMP自動回復と賢さを上げておく必要があるかも?
③習得特技は無くても可
④後ろに配置がお勧め
身代わり要員(さそりアーマー、ストーンマン)
①HPと守備力を装備で増やす
※ヘナトス2段階のやまたのおろちの攻撃2回とスカイドラゴンの攻撃2回を回復が間に合うように耐える必要あり。
②習得特技は無くても可
③凸しているさそりアーマーがいればさそりアーマーがお勧め
④中央に配置して身代わりをする
⑤スカイドラゴンを倒してからは正面に配置してMPを節約するのもあり
火力兼ヘナトス要員(テンタクルス)
①装備でスカイドラゴンの攻撃を1回耐えれる耐久調整
②装備込みバイシオン無しで確定3発でスカイドラゴンを倒せるのが理想
③ゾーマやリーズレットのような高火力呪文の仲間を2匹準備することでも代用可能な可能性あり
④キラーマシンでも可能かも?
⑤ヘナトスを覚えさせる
⑥配置は身代わり役の横
補助要員(シードラゴンズ)
①毒要員の特技と配置に合わせてヘナトスorホイミを覚えさせる
②配置は身代わり要員の横or敵の正面
③呪文2匹採用の場合はベンチへ・・・
④装備はお任せ
補足

とにかくこの状態の配置を作ることが大切です!
身代わり内でスカラ、ヘナトス、回復を駆使して戦うようにしましょう!!
また、7階層とかなら回復要員をヘルコンドルなどにしたり、少し条件を下げても達成可能になったりしますよ!
まとめ
今回の記事は
「試練の洞窟でやまたのおろちに勝てないけど、どうしても勝ちたい!」
と言った方に向けた記事になっています!
ヘナトス、スカラを有効な仲間に覚えさせれば、結構色んな仲間でも勝てるかと思いますよ!!
ヘルクラの方が良かった鴨なんですけど持ってなかったのでバブルキングでの攻略に・・・笑
私が持っている戦力で組んだので、皆様はもっと楽に別の編成でも勝てるかもです!
また、7階層からは10階層と同じ攻略方法で勝てるので、7階層で勝てない方も参考にしてみて下さいね!!
※あくまで参考程度にです・・・!
大体5回に1回くらい勝てるかなーと言った感じですので、どうしても勝ちたいと言った方以外にはあまりお勧めはしませんしほんと参考程度に!!!
Twitterでは動画付きでミッションコンプしている猛者も・・・!?
ほんとすごすぎますよね!!!
タクト楽しいいいいいいい!!!!
(12月23日更新)
追記
フォロワーさんに教えて頂いた話によると、解毒の瞑想は10ターン目以降使ってこないようなので、9ターン目から猛毒入れれるみたいです!
私の攻略手順では10ターン目から毒を入れに行ってるので、9ターン目から入れることをお勧めします・・・!
コメント