今回はドラクエ3ボスバトル,ゾーマEX攻略記事です!
今回はミッションコンプは私にはできそうになかった為、誰でもできそうなレベルの討伐方法のみを記載していこうと思います!
気になるところのみみたい方は目次からどうぞ!!
ドラクエ3ボスバトル,ゾーマEXの攻略に使用したPT紹介
ドラクエ3ボスバトル,ゾーマEX攻略で使用したPTのステータス、特技レベル、装備錬金等を画像にて紹介していきます。
ステータス詳細

特技レベル詳細





装備とその錬金効果詳細
バブルキング
HP重視or攻撃重視(私はHPと攻撃が両方上がる装備を使用)

ゴールドオーク
HP重視

キラーパンサー
HP重視or HP+攻撃重視(はぐれメタルの剣が理想???)

ベホイミスライム
素早さ+HP装備(スカルゴンより素早くすると安定する)

ガーゴイル
バトルロード産の木葉の剣で可

ドラクエ3ボスバトル,ゾーマEXお勧め攻略方法とその大まかな手順
初期配置と1ターン目の動き

ガーゴイル→スカルゴンAにさみだれ斬り
キラーパンサー→スカルゴンAにしんくうづき
ベホイミスライム→1マス前進
バブルキング→待機
ゴールドオーク→待機
※この配置と違うような陣形になるとゾーマの位置が移動したり攻撃を当てられたりとする可能性が高いです。
2ターン目開始時の配置とその後の動き

ガーゴイル→ゾーマの左に移動してゾーマに通常攻撃or待機
キラーパンサー→ゾーマの後ろからスカルゴンBに激しく噛みつく
ベホイミスライム→ゾーマの右に移動してスカルゴンにせいけんづきか待機
※キラーパンサーの攻撃力次第と言った感じです。私はせいけんづきを入れないと火力が足りない為せいけんづきをしています。
バブルキング→スカルゴンAにどくどくづき
ゴールドオーク→ゾーマの正面に移動してキラーパンサーにベホイミ
※ここでゾーマを囲った上でゴールドオークにしか攻撃しない陣形の完成です。この陣形を作らないとAランク以下では運に頼らないと討伐困難かと思います。
3ターン目開始時の配置とその後の動き

ガーゴイル→ゾーマに通常攻撃
キラーパンサー→スカルゴンに激しく噛みつく
ベホイミスライム→スカルゴンBに通常攻撃orゴールドオークにベホイミ
バブルキング→スカルゴンAにどくどくづき
※ここで前進してしまうとサイコキャノンの射程に入ってしまう為、前進せずに打つようにしましょう。
ゴールドオーク→ダメージを受けている味方にベホイミ
4ターン目開始時の配置とその後の動き

ガーゴイル→スカルゴンAに攻撃orゾーマに通常攻撃
※ここでスカルゴンAを倒し切るようにしましょう
キラーパンサー→スカルゴンBに激しく噛みつく
※スカルゴンBもここで討伐します。
ベホイミスライム→ダメージを受けている味方にベホイミ
バブルキング→2マス前進して待機
ゴールドオーク→ダメージを受けている味方を回復orゾーマに通常攻撃
5ターン目開始時の配置とその後の動き

ガーゴイル→ゾーマにさみだれ斬り
キラーパンサー→ゾーマにしんくうづき
ベホイミスライム→1マス上に移動して待機
バブルキング→右に2マス移動してスカルゴンCにどくどくづき
ゴールドオーク→スカルゴンCに攻撃or回復
※ここでゾーマにぶちかましで攻撃されるモンスターを壁側に移動するように配置を変更していきます。6ターン目は固定行動で攻撃してこないので、ここがチャンスですね!
6ターン目開始時の配置とその後の動き

ガーゴイル→さみだれ斬り
キラーパンサー→しんくうづき
ベホイミスライム→1マス上に移動して待機orスカルゴンCに攻撃
バブルキング→ゾーマの右に移動して毒が入るまで猛毒の息
ゴールドオーク→スカルゴンCに攻撃or回復
※バブルキングがぶちかましで攻撃されるようになっていた為、バブルキングを壁側に配置しています。
7ターン目以降の配置とその後の動き

ガーゴイル→さみだれ斬り
キラーパンサー→しんくうづき
ベホイミスライム→移動しながら回復
バブルキング→猛毒の息orスカルゴンCにどくどくづき
ゴールドオーク→回復orスカルゴンCに攻撃
できるだけ早めにスカルゴンCを倒すようにしましょう!
この動きをずっと続けていると討伐することができますよ!
同じ動きになるので画像だけ貼っておきます・・・






と言った感じでMPは枯渇しますし、ターン数もかかりますが、ゾーマに猛毒の息が入らなくても討伐可能でした!(全く入らなかった為この画像の討伐では12ターン)

少しでも皆様の参考になればと思います。
ドラクエ3ボスバトル,ゾーマEX攻略に伴う補足、留意点
ここでは今回のゾーマEX攻略に伴う主な留意点をまとめています!
1、PT編成や凸数などによってゾーマに攻撃されるモンスターが変わってくるかと思いますのでぶちかましをされるモンスターを壁側に配置して陣形を崩されないようにしましょう。ゾーマの6ターン目の行動は固定行動の為、その際に再度陣形も整えるようにです。
2、バブルキングのもうどくの息を当てなくても勝てますし、同じような陣形を作ることで他のモンスターでも討伐可能です。その場合特技レベルはいるかと思うのでしっかりと調節するようにしましょう。HP調整や火力調整(特技レベルや装備等)もしっかりするようにです。
3、同じような戦い方ならモンスターを入れ替えても勝てるので自分の手持ちと相談してPTを組むようにしましょう。その際はヒャド激減休み無効持ちのみで5ターン目まで攻撃を受けるようにすると戦いやすいですよ。(私の場合はゴールドオーク)できれば回復持ちも2匹入れると安定します。
気をつける点はざっとこんな感じですかね!
自身の配置や敵の行動パターンもしっかりと見極め、きちんと対策をしてゾーマEXの攻略に挑むと良いかもですね!
終わりに
ゾーマEX攻略記事ですが、少しは参考になりましたかね・・・
※個人的にはですが対策さえすれば、猛毒の息が入らなくても安定して攻略できることから運ゲー要素0で討伐可能ですので、現在諦めている方も是非試してみて欲しいところです!
ではでは今回の記事は以上となります!
次回はドラクエ3イベントのまとめリンク記事か、初心者さん向けの記事を一個作ろうかと思いますよ!
最後まで閲覧して頂きありがとうございました。
またのお越しをお待ちしております!
コメント