今回は「ドラクエタクト」の「ほほえみの杖」についての記事になります!
「賢さ」と「回復力効果アップ」どちらが良いか迷っている方の参考になればと思いますよ!!
入手場所やドロップ率の検証データも載せておきますのでそちらも是非!!
※みたい場所へは目次からどうぞ!
【ほほえみの杖】錬金効果一覧【ドラクエタクト】
こちらは「ほほえみの杖の錬金効果一覧」になっています。

ゲーム内でも見れるので参考程度に・・・笑
回復呪文効果アップ
虹+3% 金+2% 銀+1%
理論値で戦闘力0上昇
MPアップ
虹+16 金+14〜15 銀+11〜13 銅+8〜10
理論値で戦闘力79.2上昇
賢さアップ
虹+9 金+7〜8 銀+6 銅+5
理論値で戦闘力74.25上昇
素早さアップ
虹無し 金+10〜11 銀+7〜9 銅+4〜6
理論値で戦闘力31.35上昇
【ほほえみの杖】お勧め錬金効果【ドラクエタクト】

ほほえみの杖のお勧め錬金効果ですが、個人的には「賢さアップ」と「回復呪文の効果アップ」の錬金効果のどちらかを選ぶ場合は「回復呪文の効果アップ」をお勧めします。賢さ錬金の方が、ホイミやベホイミの回復量の倍率は良かったりするんですが、回復呪文には賢さキャップがあり、賢さ錬金の場合は回復量の上限に達してしまう可能性があるからです。
MP錬金はベホイミの回数が2回まで増やせる可能性があり、試行回数を増やせるというメリットの他にも、総戦闘力を1番増やせるというメリットもあります。
回復の試行回数を増やした方が良いのか、回復量を増やした方が良いのかですが、その時々のボスの強さや状況によって変わってきて正解が無いというのが答えだと思います。
強いていうならですが、「ボスのミッション報酬が大体5ターン以内である事」、「闘技場も早期決着でポイントが稼げる」と言った点を考えると「MPアップ」よりも「回復呪文の効果アップ」の錬金効果の方が効果を実感できる機会が多いのかもしれません。
ただ、ドラクエⅣイベント「デスマウンテンへの道」の「デスピサロ」のようなボスではミッション報酬のターン数も長く、MP錬金が欲しかったという方も少なからずいたかとも思います。
先程も説明した通り、その時々のボスの強さやその人の状況によって正解は変わってくるものなので、迷った場合は錬金せずに素材をキープしておくのも手かもしれませんね!
私はMPに重きを置いていないタイプの人間なので回復呪文効果アップを狙います!笑
素早さとか知りません・・・!
後なんですけど、回復呪文だけに重きを置かずに、攻撃呪文も覚えさせてハイブリットなモンスターにする場合には賢さの方が良かったりする場合もするので、そこも考慮しながらすると良いかもしれませんね!
何度も言いますが、とにかく迷ったらキープです!!
回復呪文の賢さキャップと回復量について
実は回復呪文の回復量は賢さで増えるのですが、それには上限があったりするんです。
これを賢さキャップと呼んでいたり・・・
賢さキャップは知っていても上限がどれくらいなのか知らない方が多いと思う(私も知りませんでした)ので実際に調べてきましたよ!
ホイミの賢さキャップ
賢さ上限=110
最大回復量
特技強化無しで80
特技強化10で120
10%アップのパッシブスキル込み
特技強化無しで88
特技強化10で132
ほほえみの杖装備時(回復力アップ理論値)
特技強化無しで90
特技強化10で135
10%のパッシブスキルも込みで147
ベホイミの賢さキャップ
賢さ上限=302
最大回復量
特技強化無しで280
特技強化10で420
10%アップのパッシブスキル込み
特技強化無しで308
特技強化10で462
ほほえみの杖装備時(回復力アップ理論値)
特技強化無しで316
特技強化10で476
10%アップのパッシブスキル込みで516
現状はBランクしか10%アップのスキルを持っていなくて賢さキャップに届かない為、Sランクなどの賢さが高い仲間にベホイミを覚えさせるのが1番回復できるのかも?
要検証です!
ベホマラーの賢さキャップ
賢さ上限=345
最大回復量
特技強化無しで380
特技強化10で570
10%アップのパッシブスキル込み
特技強化無しで418
特技強化10で627
ほほえみの杖装備時(回復力アップ理論値)
特技強化無しで429
特技強化10で644
10%アップのパッシブスキル込みで701
計算式の補足
元の回復量=現在の回復量÷特技強化の倍率(特技レベル10で50%アップなら1.5)÷{1+パッシブスキルの回復量アップの合計(10%の場合は0.1)+装備の回復量アップの合計(ほほえみの杖理論値の場合13%で0.13)}で求められたりします。
各特技によって初期の固有値というものもあったりするようで、それも求めれたら良いんですけど、その場合、全部1から知りたくなっちゃうので、もう1個データ作るとかをしないと正確に求めるのは難しそうで・・・
規約的にアカウントは1個までなので出来なかったりするのです( ;∀;)
現状賢さキャップの数値は出ているので、理論値を求めたい場合などは
ホイミの回復量であれば80×特技強化倍率(特技レベル10の50%アップ理論値で1.5)×{1+パッシブスキルの回復量アップの合計(現状の理論値10%の場合は0.1)+装備の回復量アップの合計(ほほえみの杖理論値の場合13%で0.13)}=147.6小数点切り捨て
と言った形になったりします!
実際に自分で逆算して求めたのであってるかとは思いますが、間違えていたりする場合はご指摘くださいませ!
【ほほえみの杖】はどんなモンスター(仲間)に装備させれば良い?【ドラクエタクト】
回復呪文を覚える仲間は下記画像のモンスターのみのようです!

「ほほえみの杖」は上記の仲間や、特技を習得させて回復役にしているモンスターに装備させるのが個人的にはお勧めですよ!
スライムエンペラーはHPの低さからほほえみの杖よりもHP装備推奨かもですね!
敵の攻撃を耐えれなかったり戦い方によって装備を変えつつ戦うようにしましょう!
賢さ錬金→賢さが足りない仲間、攻撃呪文も覚えさせている仲間に!
回復効果アップ→賢さキャップに到達している仲間に!
MPアップ→MPが少ない、長期戦のボス戦ように!
という感じで使いたいパターンも変わってくるので、素材を集めておいて臨機応変に使うようにしましょう!
【ほほえみの杖】入手場所一覧【ドラクエタクト】
こちらは主な入手場所についてです!
参考程度に流し見していただけると・・・!笑
初回報酬やミッション報酬にて入手可能な場所
・ボスバトル報酬
・バトルロード報酬
・イベントメダル交換所
・ノーマル3章4話初回クリア報酬
・ハード3章4話初回クリア報酬
・ベリーハード3章4話初回クリア報酬
・ハード3章4話5回クリアのミッション報酬(5本)
・ハード3章4話15回クリアのミッション報酬(5本)
・ハード3章4話30回クリアのミッション報酬(5本)
※スタミナ草合計2個、ゴールド2000、ジェム100個もミッション報酬50周までにもらえたりしますよ!
他にも入手できる場所があるかも?
主な回収場所
・3章4話を周回
・イベントメダルで交換
と言った場所で入手できるようになっていますよ!
【ほほえみの杖】ドロップ率検証データ【ドラクエタクト】
という事で検証データも見ていきますよ!
今回はハード3章4話、ベリーハード3章4話を各々100周ずつしてきました!
H3章4話 | VH3章4話 | |
周回数 | 100 | 100 |
ほほえみの杖入手数 | 81(96) | 101 |
経験値効率 | 0.0125 | 0.0125 |
ゴールド効率 | 0.2 | 0.2 |
メダル効率 | 0.2384 | 0.2207 |
ほほえみの杖効率 | 14.814 | 13.861 |
ミッション込み(50周) | 10.81 |
数値が低いほど効率が良くなっていますよ!
【ほほえみの杖】お勧め入手場所【ドラクエタクト】
主な回収場所で挙げた「3章4話を周回」と「イベントメダルで交換」のどちらで入手するべきかですが、個人的お勧めは「3章4話の周回」です!
その中でも先程のデータを見て頂いたらわかるかとは思うんですが、
ハードミッション(お好みのところまで)→ベリーハード周回がお勧めになっていますよ!
ライアン完凸に欲しい景品の交換が終わるまではイベント周回で入手しつつ、他の景品の交換が終わったらバトルアックスと共に交換していくと言った形が理想かと思います!
ゴールドを交換するかどうかで話が変わるかもですが・・・笑

私はこのゴールドよりも装備派です笑
【ほほえみの杖】ベリーハード3章4話お勧め周回PT【ドラクエタクト】
3章4話では「キングレオのみ」が敵として出現します!
「キングレオ」は「メラ系」、「ドルマ系」が「弱点」なので、「メラ系」、「ドルマ系」の仲間を連れて行って高速周回すると時間効率が良くなってお勧めだったりしますよ!
私の場合はですが、「アームライオン」、「グレイツェル」+「育成用モンスター3匹」の編成で2ターンでの周回って感じでしてました!
うまい具合に弱点を駆使しつつ、時間効率も上げていくといいかもですね!

火力が足りない場合は画像のようにりゅうおうなどを入れても良いですし、時間をかけてもっと仲間を育成するような編成にするもいいですし、ご自身の状況に合わせて周回するようにですね!
【ほほえみの杖】を実際に錬金してきた結果・・・!!!【ドラクエタクト】
200回以上ほほえみの杖を錬金してきた結果がこちらです!!

・・・!
という事で、効果自体はすごく良いんですけど、200回以上粘っても理論値なんてほど遠かったので、妥協点を決めて錬金するのがいいかもですね!
妥協するなら「回復効果+賢さのハイブリット」、「賢さ埋め」、「MP埋め」と言ったところが狙い目かもです!
私は回復効果アップと賢さのハイブリット埋め狙いでしていますが、自身の状況に合わせて錬金するようにしましょう!
何度もお話していますが、素材をキープしておくのが安定ではありますよ!
私が錬金している理由は効率度外視で情報提供の為なので、ほんとキープしときましょう!!
まとめ
今回の記事で私が伝えたかったことは
①「ほほえみの杖」の錬金効果のお勧めは今後のボスや、状況によって変わるので、素材をキープしておくことがお勧め。
②回復呪文には賢さキャップというものがあり、回復量の上限が決まっている。
③素材をキープせずに錬金する場合でも、理論値を狙うことは難しいので妥協点を決めて錬金する方が良い。
④ほほえみの杖回収周回はハードミッション→ベリーハード3章4話が効率がいい。
⑤「メラ属性」、「ドルマ属性」を連れて周回すると早くなる。
⑥装備させるモンスターやボスによって錬金効果のお勧めは変動する。
こんな感じですかね!
私はロマンを求めるので運が良ければ回復効果アップ埋め、ダメならハイブリって感じの効果を狙いますが、効率的ではないですしゴールドも飛んでいきますので、皆様は計画的に!笑

(11月23日更新)
コメント